高濱山 平田院は、もと天徳山 法蔵寺と号し、江戸期以前三河徳川家家臣
平岩家の菩提寺で真宗高田派に属していた。
慶長六(1601)年 徳川家康の家臣、平岩親吉の甲府移封にともない
寺も同地に移ったが、慶長十二年親吉が、尾張徳川家初代義直公の付家老
として尾張藩に移るのに従い、名古屋片端鍛冶屋町に移った。
その後、名古屋城築城にともない慶長十八年現東区平田町に移転した。
寛文三(1663)年 建中寺開山成譽廓呑上人の弟子大譽直道上人を
中興開山に迎えて、浄土宗に改宗した。
平成二(1990)年 新天地布教開拓をめざして天白区鴻の巣に
再度移転した。
|